🐾街が変わる寂しさ

ニンゲンたちのゴタゴタ
スポンサーリンク

本土に一時帰省した旦那。

街は、かつて暮らしていた場所だったのに、
その面影は少しずつ、静かに消えていっているらしい。
「100年に一度のまちづくり」と銘打たれ、
バス停は移動し、歩道橋も姿を消し、駅の場所も変わった。
代わりに、立派な施設が建ち並ぶ。

知っていた風景が、知らないものに置き換えられていく。
それは、きっと悪いことじゃない。
だけど旦那は、心のどこかがひっそりと寂しかったのかもしれない。

昔、その歩道橋の下には、いつもひとりのおじさんがいた。
段ボールを敷いて、誰にも邪魔されない小さな空間。
冬には、あの段ボールを囲って風をしのいでいたのを、旦那はよく覚えている。

でも今は、そこに何もない。
ただの真新しい舗装道路と、にぎやかで整然とした建物たち。
あの頃にあった静けさや、余白のようなぬくもりは、どこかへ消えてしまった。

「もう、街は、自分がかつて過ごした場所じゃないなぁ」
帰ってきた旦那は、ぽつりとそうつぶやいた。

便利になることは、たしかに大事だ。
でも、“人のぬくもり”や、“記憶のしずく”まで流れてしまうのなら、
それは、ちょっとだけ、さみしいことだと思う。

一方、この島にも、変化の波はゆっくり届いている。
けれどまだ、あの頃の空気をまとったまちの営みがある。
古びた看板が風に揺れ、どこからかおばあちゃんの呼びかけが聞こえてくる。

変わらない景色が、変わらない人たちが、ここにはまだある。
それがどれだけ貴重で、どれだけ心の支えになるのか。
人は、きっと、失ってから気づくんだろう。

ワシは今日も、縁側で丸くなって、
潮の匂いと、夕焼けを感じながら、まちの話し声を聴いている。

タイトルとURLをコピーしました